有機農業

有機農業、有機農産物って、な〜に?

gengo
まとめ

有機農業、有機農産物とは、
大まかには「化学肥料や化学農薬を使わない農業、農産物」のこと。
今は「無農薬◯◯」「無化学肥料◯◯」の表示は禁止されています。
ということを、長々と書いております。

「有機農業」とか「有機農産物」とか聞いてもよくわからないですよね?
「オーガニック」と同じ意味なんですが、それを聞いても「なんとなく」体に良いのかなって感じでしょうか?
農業を行なっている方でも有機農業に取り組んでいなければよくわからない人が多いぐらいですから、しかたありません。

「有機」って、な〜に⁉︎

農林水産省ウェブサイトには  (こちら)

有機農業とは
1,化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
2,遺伝子組換え技術を利用しない
3,農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する
農業生産の方法を用いて行われる農業です。

有機農産物とは
1,周辺から使用禁止資材が飛来し又は流入しないように必要な措置を講じている
2,は種又は植付け前2年以上化学肥料や化学合成農薬を使用しない
3,組換えDNA技術の利用や放射線照射を行わない
など、「有機農産物の日本農林規格」の基準に従って生産された農産物のことです。

と説明がされています。

およね
およね
「有機◯◯」よりも『無農薬◯◯」の方が聞こえが良いわね

「無農薬」じゃダメなの?

以前は、有機農産物に関する法律等も整備されていなかったので、有機の表示も曖昧でした。(有機減(低)農薬、有機無農薬栽培、無農薬・無化学肥料栽培等のとかの表示もありました。)

今では国際的なガイドラインを基準に日本でも法律やガイドラインが整備され有機農業、有機農産物の定義がされました。
有機農業を行なっていても、登録認証機関から認証を受けていなければ農産物に『有機』の表示はできません。

農産物の表示に対しても、「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」により「無農薬栽培農産物」、「無化学肥料栽培農産物」、「減農薬栽培農産物」、「減化学肥料栽培農産」等の表示は禁止されています。

特別栽培農産物に係る表示ガイドライン

(略)

表示禁止事項
次に掲げる事項は、表示しないものとする。
(1)一括表示の枠内におけるこのガイドラインに示した表示事項以外の事項の表示
(2)特別栽培農産物の表示をした場合の「天然栽培」、「自然栽培」等の特別栽培農産物の表示と紛らわしい用語(ただし、従来からの明確な基準による農法で自然等の表示を冠するもので一括表示の枠外に表示した場合を除く。)
(3)実際のものより著しく優良又は有利であると誤認させる用語
(4)通常の栽培方法により栽培された農産物より著しく優良又は有利であると誤認させる用語
(5)このガイドラインの表示事項の内容と矛盾する用語
(6)当該特別栽培農産物の栽培方法、品質等を誤認させる文字、絵、写真その他の表示
(7)「無農薬栽培農産物」、「無化学肥料栽培農産物」、「減農薬栽培農産物」、「減化学肥料栽培農産物」等の表示

(略)

松っあん
松っあん
ありゃ、そうじゃったんだね
松っあん
松っあん
なんで、ダメなんだろう

特別栽培農産物に係る表示ガイドライン Q&A」には「無農薬」等の表示してはダメな理由として、
消費者が受け取るイメージとして「一切の残留農薬 を含まない農産物」、
国際的な基準をクリアして第三者の認証も受けた「有機」の表示より優良である
と誤認されるからとしています。

特別栽培農産物に係る表示ガイドライン Q&A

(略)

(Q6)「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の語を表示してはならない のはなぜですか。 また、どのような表示なら許されるのですか。

〔A〕

(略)

2.しかしながら、平成15年5月改正前のガイドラインの表示に使われてきた「無農薬」 の表示は、生産者にとっては、「当該農産物の生産過程等において農薬を使用しない栽培方法により生産された農産物」を指す表示でしたが、この表示から消費者が受け取るイメージは「土壌に残留した農薬や周辺ほ場から飛散した農薬を含め、一切の残留農薬を含まない農産物」と受け取られており、優良誤認を招いておりました(無化学肥料も 同様で。)。

3.さらに、「無農薬」の表示は、原則として収穫前3年間以上農薬や化学合成肥料を使用せず、第三者認証・表示規制もあるなど国際基準に準拠した厳しい基準をクリアした 「有機」の表示よりも優良であると誤認している消費者が6割以上存在する(「食品表示に関するアンケート調査」平成14年総務省)など、消費者の正しい理解が得られにくい表示でした。

(略)

6.なお、農薬を使用していない農産物には「農薬:栽培期間中不使用」と、節減対象農薬を使用していない農産物には「節減対象農薬:栽培期間中不使用」と表示し、節減対象農薬を節減した農産物には「節減対象農薬:当地比○割減」又は「節減対象農薬:○○地域比○割減」と節減割合を表示しなければなりません。

7.一括表示欄において上記6の内容が確実に表示されている場合には、一括表示欄の枠外において、これらガイドラインにおいて示されている表示を強調するほか、「農薬未使用」、「農薬無散布」「農薬を使ってません」「農薬節減」「農薬節約栽培」といった消費者に誤解を与えず、特別な栽培方法を正確に消費者に伝えることができる内容の表示を行うこともできます

(略)

 

およね
およね
何か、余計に ややこしい
松っあん
松っあん
「有機」=「化学農薬・化学肥料を使わない農業」
というイメージがわかないことも
「ややこしやー」の原因じゃないか?
およね
およね
「オーガニック」だとイメージはいいけど…
「オーガニック」=「化学農薬・化学肥料を使わない農業」
繋がるのかな?

曖昧だった有機農産物の定義がガイドラインによって確立されたのは非常に良いことなんですが、国産の有機農産物が少ないせいか、一般の消費者に定義が伝わっていないためいろいろな誤解や不満もあるように感じています。

有機農産物に使用できる農薬・肥料がある。

使用できる農薬・肥料に縛りがあるとはいえ、有機農産物には農薬・肥料を使用しているものから全く使っていないものまであり、幅が広いので、消費者はもとより生産側にも不満があるようです。
特に農薬や肥料を使わないことにこだわりを持っている生産者に消費者に対してインパクトのある「無農薬」「無肥料」を表示できないのは生産者・消費者、お互いに気の毒な感じもします。
定義はよく把握はしていませんが自然農法とか自然栽培という農法もあるようです…

(当農場では、『お手本』にした農家さんが有機で使える肥料・農薬とも使用しないやり方だったので、真似をしてやっておりますが、同時に畑の差も感じております(もちろん生産者の技術の問題もあります)。農薬は使用していませんが、肥料をやらない畑は比較するため試験的につくり、堆肥を投入する畑を基本にするつもりです。もともと当農場は、酸性に傾きやすく微量要素も不足している畑がほとんどです。土壌を調べバランスの崩れ方が大きい場合は、「有機」で使用できる土壌改良剤や肥料を使うつもりいます。が、今のところ投入するまでには至っておりません。)

使用できる農薬や肥料があるから「有機農産物」は安全とは限らないという方もいるようです。どこで線を引くかは難しい問題であり、国際的なガイドラインをもとにルールができ、第三者機関が認証する方法を取っていることは評価して欲しいところです。(悪意を持って第三者機関を騙して認証を受けようとするものには防ぎようがありませんが…)

「慣行栽培の農産物」に比べて「有機農産物」は安全か?

有機農産物の方が「化学的に合成された肥料及び農薬」に対するリスクは低い。

当然ですね、使用できないんですから…
でも、それぐらいです。はっきりと言えるのは、、、

かといって「化学的に合成された肥料及び農薬」が危険なのか?という問題にもつながります。農薬は食べる人に対する毒性試験も行われていて、一定の安全が確保できなければ登録はできません。詳しくはこちら(農薬ネット)のサイトのこちらのページが参考になるかと…

FAO(国連食糧農業機構)とWHO(世界保健機構)が設置した食品の国際規格を設定する『コーデックス委員会』の
「有機的に生産される食品の生産、加工、表示 及び販売に係るガイドライン」 
には、「有機」が「慣行栽培」より安全とは書いておりません。
ただ単に、当たり前のことだからなのかもしれませんが…

それよりも

「有機的に生産される食品の生産、加工、表示 及び販売に係るガイドライン」

(略)

緒言7,  有機農業は生物の多様性、生物的循環及び土壌の生物活性等、農業生態系の健全性を促進し強化する全体的な生産管理システムである。地域によってはその地域に応じた制度が必要であることを考慮しつつ、非農業由来の資材を使用するよりも栽培管理方法の利用を重視する。これは、同システムの枠組みにおいて特有の機能を発揮させるために、化学合成資材を使用することなく、可能な限り、耕種的、生物的及び物理的な手法を用いることによって達成される。有機生産システムは、以下を目的とし ている。
a) システム全体において生物の多様性を向上させる
b) 土壌の生物活性を強化する
c) 長期的な土壌の肥沃化を維持する
d) 土地に養分を補給するために動植物由来の廃棄物を再利用し、再生不能資源の使用を最小限に抑える
e) 地域で確定された農業システムの再生可能な資源に依拠する
f) 土壌、水及び大気の健全な利用を促進するとともに、農作業に起因し得るあらゆる形態の汚染を最小限に抑える
g) あらゆる段階において農産物の有機性及び不可欠な品質を維持するために、特に加工方法に慎重を期して農産物を扱う
h) 土地の履歴並びに生産される作物及び家畜の種類等、現場特有の要因により決定される、適切な長さの転換期間を経て有機農業を既存の農場において確立する

(略)

個人的には (a)〜(f) が大事なことと考えています。対消費者はもちろん、対環境について考えられれた農業と言えるのではないでしょうか。

オフイビラ源吾農場の有機農法こちらのページは北海道の畑作農家さんで小麦・大豆を中心とした(または取り入れた)有機農業をしてみたいと考えている方向けです。 『お手本...
記事URLをコピーしました