20250627 農場のようすだよ

先日、農場の庭に、タヌキがやってきました。
一方、野ウサギ、ピーターは、悪友を連れてきて5羽の野ウサギになりました。



ピーターは敷地の草を食べてくれますが、悪友たちは大豆や家庭菜園の野菜を食べ、お爺に花火を鳴らされピーターも一緒に追いやられています。
うーーん なかなか友達の友達は友達 と、言う訳にはいきません。
まぁ、勿論 ピーターの方は、友達とは思ってくれてはいませんが…
小豆の機械除草のタイミングが悪く、ここにきて最高気温が30℃を超える日が続くなか 小豆の手取り除草に追われています。
6月に30℃を超える日がすでに7日、週間天気予報を見ると残り3日も超えそうです。
そうすると6月に10日間の真夏日を記録します。
明らかに以前とは、天気が違います。
そんな中、動物に癒しを求めている今日この頃、みなさんはどうお過ごしですか
そんな 6/27の当農場のオーガニック(有機)作物の ようすです。

オーガニック(有機)麦
小麦
小麦は全般に生育は悪くありません。
ただ心配なのは、高温が続いていること…
今までは、十勝の秋播き小麦の開花期の涼しさで デオキシニバレノール(DON)の産生力の強いタイプの赤カビ病の発生は少なかったと思われるので今年は少し懸念しています。
キタノカオリ


(圃場4-1)9/19播種↑
開花期も終わり、収穫までおよそ1か月。
今のところ順調です。
収穫期の雨にめっぽう弱く、品質が著しく低下するので収穫するまでは気は抜けませんが…
きたほなみ


(圃場8)9/20播種↑
マツヨイセンノウ(雑草)が目立ってきました。


(圃場6)9/20播種↑


(圃場1-2)9/10播種↑大豆間作小麦
雑草が上がってきそうです。

(圃場11)9/10播種↑大豆間作小麦
すでに雑草が目立っています。
順調ですが、大豆間作の雑草が目立つのが気になります。
ライ麦
ライ麦



(圃場10)9/21播種↑
はるか 私の視線の上、2mぐらいあるのではないでしょうか。
中に入っていくのは、少し怖いです。
古代小麦
アインコーン、エンマーとも 6/20頃に出穂し始めています。
ブラックアインコーン



(圃場4-2)9/21播種↑
開花しています。
先日、視察に来た方が、「透明感がありますね」と言われていました。
いまが、一番きれいに見えるときなのかもしれません。
ブラックエンマー


(圃場4-2)9/21播種↑
昨年の緑肥の こぼれ種から育ち花が咲いています。
エンマーも開花しています。
これはこれで、きれい です。
ある意味多様性と言い聞かせています。
収穫できるかな。
もち麦(裸麦、大麦)
キラリモチ


(圃場1-4)4/22播種↑
6/16には、出穂し始めています。
オーツ麦


(圃場1-4)4/22播種↑
出穂始めました。
オーガニック(有機)豆
小豆
エリモショウズ




(圃場1-4)5/28播種↑
順調に出芽しています。
雑草の発生も早く、出芽期の微妙な機械除草のタイミングを逃してしまい、手取除草に苦労しています。
前年の作付けの違いによるものですが、観察が足りませんでした。
オーガニック(有機)小豆は、初期除草のタイミングが鍵ですので、反省。
初歩的なミスです。


(圃場2)5/28播種↑
こちらは、一部機械除草の影響なのか、出芽揃いにムラが出てヒヤッとしましたが順調です。
畑としては、こちらの方が小豆の生育、雑草の発生に問題があると思って観察していました。
機械除草のタイミングも結果的に良かったのか、雑草の発生も少なく、手取除草の手間も今のところ比較的少なく済みそうです。(機械除草が定期的に順調に出来ればですけど…)
大豆
中生光黒


(圃場15)5/15播種↑
大袖の舞


(圃場3)5/15播種↑
中生光黒、大袖の舞とも 虫食いも気になりますが、鹿の食害がこれ以上なければよい状態です。
防衛隊(かかし)は、効果がないようです。
(۳˚Д˚)۳オーノー
ユキシズカ


圃場4-2)5/15播種↑
こちらは当農場で シカの食害が最もひどい圃場、昨年の普通大豆はほぼ食べつくされました。
小粒大豆は食べられにくい という話を聞いたので播きましたが、普通大豆が周りに無ければ小粒も食べるようです。
収穫まで残っているでしょうか。
大豆を餌にエゾシカホイホイを作り、ジビエで売った方が良さそうです。


(圃場6)5/16播種↑



(圃場12)5/16播種↑
山際を中心にシカの食害がみられますが、沢地帯でハンターさんが見回ってくれるので、被害は少ない方です。
(圃場1-3)5/15播種 は撮影忘れました。
金時豆
北海金時


場4-2)6/2播種↑
一部、鹿の食害がありますが、概ね順調です。
オーガニック(有機)じゃがいも
さやあかね


(圃場1-4)↑
開花期を迎え、じゃがいもの花見には最高の時期になってきました。
順調に育っています。
その他の作物
トウジンビエ


(圃場4-2)5/15播種↑
すっかり イヌビユ(雑草)だらけに…
出芽は速かったのですが、機械除草後、生育が停滞…
出芽初期の株際の機械除草が、いけなかったのかもしれません。
陸稲
ななつぼし


(圃場4-2)5/15播種↑
出芽直前の機械除草で埋めすぎたのか なかなか出芽せず、あわてて、熊手を使ってかぶせた土を取り除いたり、すったもんだありましたが、何とか生育しています。
収穫までもて行けるのか、まだまだわかりません。
緑肥
赤クローバー


(圃場5)↑
開花して、雑草も目立ってきましたので、一度機械で切断しています。
8月中に、また裁断しすき込み、秋に小麦を播く予定です。


(圃場14)↑
緑肥より雑草の方が目立っています。
貸していただいた不耕起播種機で播いたのですが、整地鎮圧してから雨をもらい、日にちを置いてから播種したため、雑草の出芽が早く、この状態です。
いつも雑草にも覆われるのですが、今年はいつも以上に早いような気がします。
不耕起播種機なので、土を締めた方が良いと考え、鎮圧をしてから播種しましたが、浅い耕起整地であれば問題なかったようです。
整地から日にちを置かない方が良かったようです。
アグリシステム ミックス緑肥試験

試験①↑

試験②↑

試験③↑

試験④↑
(圃場1-2)↑
アグリシステムさんの ミックス緑肥試験
不耕起栽培試験区のようすは次回に。