大雪でしたよ 2025/02/04
gengo
オフイビラ源吾農場
先日、雑草対策を兼ねて畑を浅く耕していると、水が湧いているところが…
昭和に施工した古い暗渠が詰まったのかなと思い補修作業。
平成に施工した暗渠の落ち口の近くで、落ち口からは水がわずかですが、出ています。
施工の際に 古い昭和に施工した暗渠を壊したのが原因のことが多く、今回も……
と、思い掘って見ると、あれれ…
平成に施工した暗渠が詰まっているようです。
そういえば、昨年この周辺の土の乾き方が遅かったったなぁと…
穴の空いた暗渠管のうえに疎水剤として小砂利を引いている原理としては単純な施設。
砂利を掘りパイプを掘り当てると水がパイプに浸透していません。
10年も経っていないのに施工不良かと、工事を行なった業者をちょっとだけ恨みました。
が、よく見ると根が…
パイプを切ってみます。
引っ張り出します。
おーっ
うぉーーっ、柳のような木の根のようです。
うーーん
数年前に極端に干ばつが続いた年があったんですけど、その時にでも水を求めて入り込んだのでしょうか。
それとも柳の生えるようなところはこうなるのでしょうか。
何れにしても、暗渠の落ち口周辺の木は処理しておかなければダメのようです。
工事業者を 恨んだのは 筋違いで、とんだ逆恨みをするところでした。
あぶない、あぶない。
思い込みは怖いです。
他にも暗渠の落ち口、水が出てはいるけど、怪しいところはまだまだあります。
調べる方法もあるようです。
とりあえず、詰まっているところ全部を掘り起こせなかったので、パイプを切ってバイパスを作りあらたな落ち口を設置しました。