写真は地域の元負箙小学校の建物です。昭和45年に統合されてから、しばらくの公民館分館としてその後地域の集会場として使われていました。
今は建替えられていて、もう姿は残っていません。
『負箙開基百周年記念』のしおりより
教育
明治34年 4月 | 青木左衛門宅を仮校舎として開校 |
---|---|
明治35年10月 8日 | 押帯簡易教育所設置認可 |
明治42年 4月 1日 | 押帯教育所と改称 |
明治44年 4月 1日 | 負箙尋常小学校と変更 |
昭和 8年10月 | 新校舎落成 |
昭和16年 4月 1日 | 負箙国民学校となる |
昭和18年10月 | 開校40周年記念式典挙行 |
昭和23年 4月 1日 | 本別町立負箙小学校となる |
昭和27年10月15日 | 開校50周年記念式典挙行 |
昭和39年10月 8日 | 開校60周年記念式典挙行 |
昭和43年 4月 1日 | 本別小学校と統合し、本別小学校分校となる |
昭和45年 3月31日 | 閉校。同年4月より本別中央小学校に統合となる |
また、本別町の開拓関連の本によりますと
(負箙村の)チエトイ地区の入植が明治31年(1898年)に富山県から7戸30名で入植しています。
3年後の明治34年(1901年)、青木氏宅で教育をはじめ昭和8年(1933年)に上記の写真の場所(今の負箙(オフイビラ)地区)に移転したようです。
明治44年(1911年)から昭和8年(1933年)以前はチエトイ2地区に、
明治36年(1903年)に「川の反対側に学校を建てた。」とあり明治43年(1910年)まで渡船場を利用して通学していたのでしょうか?
オフイビラ源吾と晩成社明治15年(1882年)7月晩成社の依田勉三と鈴木銃太郎は視察調査のため本別を訪れています。
本別町史よると
その際にオフイ...
入植して苦労も多かったはずですけど、自分たちで学校を建て先生を呼び教育には力を入れています。子供達に学ばせてあげたいという気持ちが伝わってきます。
ところで
明治44年(1911年)負箙尋常小学校以前、
押帯(オショップ)簡易教育所(その後、押帯教育所に改称)。
およね
押帯(オショップ)????
松っあん
この辺りは押帯と呼ばれていたんじゃないの?
およね
押帯村と負箙村とは違うはずだけど…
押帯(オショップ)・・・・負箙に並ぶ難読地名 アイヌ語
本別町史によると
明治六年(1873年)一月、(略)本別地方の各村は、押帯(オシヲフ)村・勇足(イサンタラ)村・幌蓋(ホロケダシ)村・負箙(オフイヒラ)村・嫌侶(キロロ)村・本別(ホンヘツ)村の六村で、はじめて十勝国の全村名に漢字が用いられ、振り仮名が付けられている。
これによると、負箙村が押帯村だったのかといえば、どうやらそうではないらしい。
本別町史を読みすすめると…
押帯村と誤称 明治三十一年大津村役場に簡閲点呼があり、吉田鶴次郎が受閲した際「押帯村字チエトイ」と申告したことからこの地も押帯村と称されていた。負箙村となったのは、西足寄の分村時からである。
というオチ…
こうして負箙(オフイビラ)村はしばらく歴史から消えたのでした。
松っあん
吉田さーん!
およね
役場の人が、問題アリでしょ!
松っあん
負箙(オフイビラ)は消えゆく運命なのかのう…